お気軽にお問い合わせください。
営業時間: 10:00~22:00
名古屋での相続登記をスムーズに進めるために
相続登記とは?
  • check_box

    令和6年より相続登記が義務化されました。

  • check_box

    早めに手続きすることで、相続税の申告期限に間に合い、無駄なトラブルを避けることができます。

  • check_box

    遺産分割のやり方など、司法書士が丁寧にサポートします。

  • check_box

    相続登記を放置すると過料制裁の恐れもあるため注意が必要です。

  • check_box

    不動産の登記漏れを防ぐことができます。

  • check_box

    相続関係説明図や遺産分割協議書も作成いたします。

相続登記は、相続によって得た不動産を自分の名義に変更するための重要な手続きです。この手続きを怠ると、将来的に様々なトラブルを引き起こすことになります。また、放置することで過料制裁の対象にもなるため注意が必要です。

なぜ司法書士に依頼すべきか?

なぜ司法書士に依頼すべきか?

司法書士は登記の専門家として皆様をサポートします

  • Point 01

    相続登記のプロとしてのサポート

    司法書士は相続登記の専門家です。難しい手続きも安心してお任せください。相続登記はご自身で行うことも可能ですが、多くの労力と時間を要します。平日忙しくてお時間の取れない方は、プロに任せることで面倒な手続きから解放されるだけでなく、不動産の登記漏れを防ぐこともできます。

  • Point 02

    明瞭会計・事前見積り

    後から追加料金が発生する心配もなく、資料をお持ちいただければ事前にお見積もりを出すことも可能です。当事務所では、料金の不安を解消していただくために資料を基に登録免許税の計算も事前に行い総額でいくら必要なのか事前にご案内させていただきます。

  • Point 03

    相続関係説明図も作成します

    相続関係説明図とは、被相続人と相続人の関係を表した家系図のような書類です。当事務所が相続関係説明図を作成することで、戸籍謄本等の原本還付が可能になります。相続の手続きには戸籍謄本や住民票など何度も使用することになるため、その都度原本を取得すると費用がかさんでしまいます。

LINEからお気軽に相談可能

営業時間:10:00~22:00
相続登記の流れ

相続登記は、故人の不動産を相続するためには欠かせない手続きです。具体的には、相続人となった人が、故人名義の不動産を自分名義に変更することを指します。この手続きは初めての方には分かりにくい部分も多いですが、一つずつ進めていくことで、スムーズに行うことができます。

まずは、相続の開始を確認します。相続は、故人が亡くなった時点から始まります。次に、相続人を特定する必要があります。相続人は、法律に基づいて配偶者や子ども、親、兄弟姉妹などが該当し、遺言がある場合はその内容を確認し、相続人を明確にすることが重要です。

相続人が特定できたら、相続財産を調査します。相続財産には、不動産だけではなく、預貯金や自動車、株式なども含まれます。それぞれの財産がどれほどの価値を持っているのか、詳細に把握することが大切です。この時点で、専門家に相談することも一つの手段です。相続財産の中に不動産が含まれている場合には相続登記が必要です。


次に、必要な書類を集めます。相続登記には、戸籍謄本、遺言書、住民票、不動産の評価証明書など、多くの書類が必要です。これらの書類を用意することが、スムーズな手続きのカギとなります。特定の相続人の名義に変更するには、遺産分割協議書や印鑑証明書なども必要となります。

書類が整ったら、法務局に出向いて相続登記の申請を行います。この際、申請書類が不備なく揃っていることを確認し、必要な手数料を支払いましょう。法務局での手続きが完了することで、無事に登記が完了し、あなたの名義となります。法務局の手続きはかなり細かいため、文字の一字一句間違っていると補正となり、なかなか手続きが進みません。

相続登記は、相続が発生したらなるべく早めに行うことが望ましいです。これにより、将来的なトラブルを避けることができます。相続登記をしないまま、次の相続が発生し、また次の相続が発生しと続いていくと、気が付いたときには相続人の数がかなり増えていることもあります。そうなると、相続人全員の関与が必要になるため、なかなかスムーズに進まなくなります。相続登記の手続きは複雑に感じられるかもしれませんが、私たち司法書士ローワン綜合法務事務所が、親身にサポートいたしますので、安心してご相談ください。

背景画像
お客様の声
お客様の声

当事務所では、数多くのお客様から寄せられた体験談を基に、今後の事務所運営に生かしながら親身にサポートいたします。実際に相談いただいたお客様の声を紹介することで、司法書士の役割やお手続きの流れについて、より具体的なイメージを持っていただけると思います。実際の事例を通じて、多くの方が不安を解消し、信頼して依頼されている理由をご理解いただければと思います。

例えば、相続に関する手続きで悩まれていたお客様がいらっしゃいました。「どこから手をつけて良いのかわからず、特に父が再婚だっため、煩雑な相続人の調査や書類の収集が心配だった」とおっしゃっていました。そのため、当事務所にご相談いただき、まずお話を伺った際には、じっくりとお客様のお悩みやご状況をお話しいただきました。

お話を進める中で、お客様は次第に安心され、具体的な手続きについても理解を深められました。「相談後は心の負担が軽くなった」との声もいただき、スムーズに必要な手続きに取り掛かることができたとのことです。私たちは、お客様が抱える不安な気持ちに寄り添い、一緒に解決していくことが重要だと考えております。

また、別のお客様の体験談では、相続放棄に関するものでした。「突然、絶縁した父親の死亡の連絡が市役所から届き、借金もかなりあるため、どのように進めていけば良いかわからなかった」といったご状況で、特に精神的な疲れを抱えていらっしゃいました。そこで、無料相談を通じてお話を伺い、解決策をご提案したところ、「具体的なプロセスが見えてきたことで、心が軽くなりました」とのお言葉をいただきました。

このように、当事務所では一人ひとりのお客様の状況に応じた最適なサポートを心掛けております。経験豊富な司法書士が、分かりやすく丁寧に説明し、進め方を具体的に示すことで、多くのお客様が安心してご依頼いただける環境を整えております。

ぜひ、相続のことで困ったときは私たちにご相談ください。お客様の声を大切にし、皆様の不安を解消するお手伝いをさせていただきます。

料金案内

相続登記の料金について、当事務所では明確でわかりやすい料金体系を整えています。相続に関する手続きは非常に重要なものであると同時に、多くの方にとって初めての経験となることも多いです。そのため、費用面での不安を少しでも軽減できるよう努めております。

まず、相続登記には様々なサービスが関連しており、それぞれに異なる料金が設定されています。具体的には、相続登記の基本料金は55,000円(税込)からとなっており、遺産分割協議書の作成や戸籍の収集なども含めて、必要に応じたサービスを選択していただけます。さらに、費用がかかる場合でも事前に正確なお見積もりを行い、どのくらいの費用が必要かをしっかりとご説明いたします。ただし、相続登記には事務所報酬のほかに、登録免許税が必要なため、資料を確認しないと正確な金額を計算することができません。ご相談の際に資料をお持ちいただくことで正確なお見積もりをすることが可能です。

ご依頼いただく際の料金は明確に提示しておりますので、後から実費以外の追加料金が発生する心配はございません。例えば、実家の土地と建物の相続登記で、相続人が配偶者と子供というような一般的なケースであれば、事務所の報酬は10万前後になることが一般的です。もちろん、遺産分割協議書の作成の有無や、戸籍収集の有無等により変動はございます。また、相続放棄の申述に関しては、お一人様の場合で44,000円(税込)となっており、明瞭会計にてきちんとしたサポートを提供いたします。何から手をつければ良いのか不安な方も、まずはご相談をいただければと思います。

相続登記は、法律上の手続きをふむことで、名義を正しく引き継ぐために欠かせない重要なプロセスです。そのため、しっかりとしたサポートが必要です。当事務所は、相談者様の目線に立ち、丁寧にサポートを行うことをお約束いたします。話しやすい事務所づくりを意識しており、相続登記に関することをお気軽にご相談いただける環境を整えておりますので、ぜひ安心してお任せください。

料金案内

LINEからお気軽に相談可能

営業時間:10:00~22:00

ご依頼の流れ


相続登記のご相談の場合

  • # 01

    お問い合わせ

    まずは、お電話、メール、LINEにてご連絡ください。簡単に現在のご状況とご相談内容をお伝えください。相談料は無料です。 面談日のご予約をしていただきます。その際に、当日の持ち物をお伝えさせていただきます。ご面談は、弊所でのご相談以外にも出張相談もお選びいただけます。県外のお客様は、zoomなどを利用したオンライン相談も可能です。


  • # 02

    ご面談

    実際にお会いして資料を見ながらお話を伺います。その際に、お見積りや今後の手続きの流れをご説明させていただきます。ご面談時には、「最新の固定資産課税明細書」をご準備いただくと話がスムーズです。    お話にご納得いただいた上で、実際に受任する場合は、契約書にご署名をいただきます。

    オンライン相談をご希望の方は、スマホやパソコンでお話をお伺いします。実際の書類のやり取りなどは、郵送でのやり取りも可能です。


  • # 03

    書類の収集

    弊所で戸籍謄本などの書類を収集する場合には収集作業に入ります。印鑑証明書など、お客様にご用意していただく書類もございます。郵送でのやり取りも可能です。情報をもとに遺産分割協議書などの登記申請にに必要な書類を作成させていただきます。遺産分割協議書に像族人の全員からご署名押印をいただきます。

  • # 04

    登記申請

    書類が整いましたら登記申請をします。おおむね1週間~2週間くらいの期間がかかります。

  • # 05

    完成

    新たな権利証(登記識別情報)とともに、戸籍等の書類をご返却します。

  • # 06

    お支払い

    報酬額と登録免許税をお支払いいただきます。

相続登記や遺産分割のご相談は司法書士 ローワン綜合法務事務所までお気軽にお問い合わせください。

よくある質問

当事務所では、お客様から多くの質問をいただいております。その中から代表的な質問を以下にまとめ、回答を記載いたします。

「車で伺いたいのですが、駐車場はございますか?」当事務所ではお車での来所も可能です。駐車場については一度、お問い合せください。

「足が不自由でご来所が難しいのですが、来て頂くことは出来ますか?」ホームページには対応エリアが記載されており、名古屋近郊の方には無料で出張相談が可能です。遠方のお客様には出張料が発生しますが、事前にご説明いたします。全国出張に対応しておりますのでご安心ください。さらに、オンライン相談を希望される方には、全国どこでも対応可能な業務もありますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。事前のお見積もりも承っております。

「土日等も相談できますか?」平日が忙しい方々のために、土曜日・日曜日や祝日にも相談を受け付けています。お仕事の都合に合わせて、気軽にご利用いただければと思います。

「まずは相談だけでも大丈夫でしょうか?」はい、もちろん大歓迎です。どんなことでもお気軽にご相談いただける場を提供するため、当事務所では初回相談を無料で行っています。安心してご相談いただけるよう、丁寧にお応えいたします。

以上、よくある質問に対する回答をまとめました。他にも気になることや不明な点がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。皆様の疑問を解消し、安心して相談いただける環境を整えてお待ちしております。

代表ごあいさつ


弊所のホームページをご覧いただきありがとうございます。

相続や遺産分割の豊富な経験を活かし、名古屋市の皆様のお悩みを解決いたします。

中瀬 雄太
ナカセ ユウタ
代表

はじめまして、ローワン綜合法務事務所の中瀬です。

お客様の笑顔を第一に考え、今まで学んできた知識を今度は自分と関わってくれた人達に還元させていただこうと思っています。

フットワークの軽さと、敷居の低さでみんなの笑顔を支えることができる士業を目指します。

ご相談いただいた方、1人1人のお話を親身に伺い、こちらの意見を押し付ける形ではなく、その方にベストな法的解決をご案内し、手続きを進めさせていただきます。

できる限り難しい言葉は使いませんので安心してどんな些細なことでも気軽にご相談いただければと思います。

アクセス


司法書士 行政書士 ローワン綜合法務事務所

住所

〒455-0076

愛知県名古屋市港区川間町二丁目39番地 3F


Google MAPで確認
電話番号

052-990-3671

052-990-3671

FAX番号 052-990-3672
営業時間

10:00~22:00

定休日

なし

代表者名

司法書士・行政書士・海事代理士 中瀬 雄太

店舗詳細
店舗詳細を見る

あおなみ線港北駅から歩いて6分の事務所です。お車での来所も可能です。愛知はもちろん岐阜や三重、静岡をはじめ、東海地方以外への出張相談にも対応いたします。


  • 今すぐご相談を!
  • 今すぐご相談を!
  • 今すぐご相談を!
  • 今すぐご相談を!

司法書士ローワン綜合法務事務所は、名古屋市港区に事務所を営業しております。名古屋市港区の地域の皆様からは毎年数多くの相続登記や遺言書などのご相談を承っております。「こんなこと相談して大丈夫かな?」といった些細なことでも皆様が抱える相続のお悩みを気軽に相談できます。まずはお電話やメール、LINEでのご連絡をお待ちしております。当事務所の営業時間は10時から22時までとなっており、土日祝日も営業していますので、平日お忙しい方でも土日や祝日を利用してご相談いただくことが可能です。

また、相談に訪れるのが難しい方のために、出張相談やオンライン相談にも対応しております。名古屋近隣の方には、無料で出張相談を行っていますので、お気軽にご利用ください。遠方にお住まいの方でも、事前にお見積もりをお伝えすることが可能です。まずは、お気軽に052-990-3671までお電話いただくか、info@lawone.jpまでメールをお送りいただき、悩みをお聞かせください。お客様一人ひとりに寄り添ったサポートを心がけておりますので、どうぞ安心してお任せください。

LINEからお気軽に相談可能

営業時間:10:00~22:00

Contact
お問い合わせ

Related

関連記事